2016.04/09 [Sat]
可哀想な急須 そして子供に名前は聞けない(^o^;)
生協で購入したばかりの急須。
昨日、朝食後の食器洗い中に取っ手を破損(>_<)

少し前に、この白の急須の取っ手を破損したばかりだったのに。。。

短い期間に、ふたつの急須の取っ手を破損。
何か意味があるのか? ただのおっちょこちょい?
(食器は良く割るので、高い食器は使えないのです)
とりあえず、手には気を付けようと思う(^o^;)
昨日、外出から帰ると、近所の子供が自転車で遊んでいました。
同じ町内会、5軒ほど先の若夫婦の男のお子さん。
ご夫婦とは、会えば挨拶程度の付き合いです。
ガレージに車を停め外に出ると、人懐こく
「お帰りなさい。お花綺麗だね」と話しかけて来たので
ビオラの花柄摘みを一緒にしながら、しばしトーク。
「何年生?」
「一年生」
「お名前は?」
「名前は言ってはいけない事になっているの」と。。。
そうだった。 ニュースでも盛んに報道されている。
「名札は学校以外では後ろ向きにし、傘は黒いところに黒字で名前を書くの」と???
「おばさんは怪しい人ではないので、又会ったらお話ししようね」と別れました。
小さな子供と話すことは、心癒されるけれど、
今は、うかつに声はかけられない時代なのだと実感。
チョット寂しく、私も安心してはいけない大人のひとりなのかと
複雑な気持ちになりました。
昨日の花見での一枚。 大きくアップしてみました。
春爛漫ですね(*^_^*)

いつもご訪問有難うございます。
応援のポ チッをしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村
最新コメント